fc2ブログ

プロフィール

chisaart

Author:chisaart
大阪出身の高木千菜です。日本のジュエリー業界でお世話になり独立後は99年にニューヨークに移りHelma Mezey、Loreli Hamm、Donna Distefanoなどのデザイナーに師事しファッション・インスティテュート・オブ・テクノロジー(FIT)で学びました。また 芸術全般への理解を深めるためNational Academy of Designにて、Drawing、Painting、Mixed Mediaなどを受講し在学中、複数の賞および奨学金を獲得し展示会などで 自作の絵画も発表するようになりました。07年 「C'spec CHISA」をNYに設立しまた。
こんな私ですが今後ともよろしくお願いします。また、数多いブログのなかご縁があり訪問してくださりありがとうございます。


カテゴリ


最新記事


月別アーカイブ


最新コメント


最新トラックバック


NYで年に2回開催される
The Whole Beads Showに行ってきました

The Whole Beads Showでは
Fashion Jewelry (Custom Jewelry)用の
材料やパーツ等を仕入れる事が出来ます

このShowは比較的オープンでプロの方ばかりでなく
一般の方・趣味で制作される方も買う事が出来ます


The Whole Beads Show1


会場はたくさんの人であふれています


The Whole Beads Show2


テーブルにあふれた色とりどりの天然石のビーズをはじめ

Swarovski (スワロスキー)
Glass(German, Murano, Venetian)
ルサイト(透明のアクリル合成樹脂)
Silver製品(Thai, Bali, Indian, Sterling)

さらにさらに
 エナメル木 貝 ビンテージ物
  根付け アンバー 化石 骨までもあります

中にはプラスチックのケースの中に
いろいろなものがごっそり入っていて
1個1ドルなんて書いてあるのでまさに宝探しです


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


新しい商材を考えているひと
ジュエリーのデザインにヒントを探しているひと
などなどで会場は熱気に包まれています

わたしはこのShowでは会場に来ている
みなさんから活気をもらい
新しい商品の勉強や業界の動向を勉強させてもらっています

でも一番の楽しみは掘り出し物が見つかるかもしれないと
わくわくどきどきの子供の頃の
宝物探しのような気分を味わっていることかもしれません

子供のころの素直な気持になると
素直な気分でまた新たに作品の制作に
とりかかれそうなファイトが湧いてきます

作品は悩んで悩んでとりかかるより
真っ白な純粋な気分でファイトです


『以上 The Whole Beads Showからのお知らせでした
   また海外からのShowがあればお知らせしますね』 


                           Chisa Takagi

 に参加しています。
クリックよろしくお願いします


スポンサーサイト



ジュエリーのお仕事をしているととっても嬉しい出会いがあります
日本である展示会に私が参加していたとき
ニューヨークで出会った奥様がお友達2人とご一緒に
3人で来てくださいました

久しぶりの再会でお友達の方と一緒に楽しく
お話をさせて頂きました
お聞きすると以前旦那様の転勤でニューヨークに
住んでいらっしゃった事があるとのことでした

ニューヨークではお会いするご縁はありませんでしたが
日本で改めてお会いできるご縁を頂きました

今回の展示会では私の作品をとっても気に入ってくださり
後日 作品をお渡しするときにランチをご一緒させていただきました

イエローゴールドのリングは ‘A子さん’ へ

付けて下さったリング 道リング


ホワイトゴールドのリングは ‘K子さん’ へ


付けて下さったリング2 道リングWG



一緒にランチを頂きながら 楽しい時間を過ごさせて頂きました
お二人ともさっそく私の作品をつけてくださりとても嬉しかったです

そんな時 ジュエリーのお仕事をしていて
とっても幸せを感じているわたしです

再会できる喜び 新しく出会う喜び 作品を気に入ってくださる喜び
いつも いつも 感謝の気持でいっぱいです

今回気にいってくださった作品は『』がテーマです
貴金属のラインが少し曲がりながら他のラインと交差しています

道はけっして真っ直ぐではありませんが
色々な道と道は必ず出会います
遠回りしても出会う方とは出会います
遠回りしても進みたい道には必ず進めます

その様なわたしの気持を込めた作品にふさわしい方に
気に入っていただき あらためて感謝の気持でいっぱいです


                           Chisa Takagi

 に参加しています。
クリックよろしくお願いします




3月16日は新月でした
その日にお願いした事は必ずかなうって聞いていたので
私はしっかりとお願い事をしました
今朝 目が覚めて 
  脱皮した自分を感じました
今年はもっとアクティブに がんばります

お天気も今日から お昼間は最高15度以上になるらしく
外はすっかり春の気配です
ムクムクっと体の中心からエネルギーが
  湧いてくる感じです


MJSA/EXPO New York 2010


3月15日NYのMJSA/EXPO New York 2010 に行ってきました
このトレードショーは
   Manufacturing Jewelers & Suppliers of America
      がおこなっているショーで
主に 制作にたずさわるジュエラー対象です
工具 機械 材料 そして新しいテクノロジーを紹介してくれます
ジュエリーを制作する私にとっては
その専門の方々と直接いろんな話を聞けるのでとても勉強になります

今年は例年と違い場所もコンベンションセンターから
Hilton Hotelの会場に移りこじんまりとしていたように感じました
開催中は専門の方からのベンチテクニックや
  今年のプロモーションについて等
フリーのレクチャーが行われ 情報満載です


今回私は新しいRollingMill(ローラー)の購入を考えていて
現在のローラーは古くて小ぶりです
さらにところどころに少し小傷があり
ハンドルもレギュラーなので結構ヘビーなのです

私のオリジナルブランドのCoCoコレクション
地金の線をまず作る事が命なので
新しくワンランクアップの軽いハンドル式のRollingMill(ローラー)を
ゲットしようかと。。
清水の舞台から飛び降ります。。汗

でも自分の子供のような作品のためなので
  とってもエキサイティングです


Jewelry Design Professionals Network


この写真は今年から私もメンバーとなった
   ‘JDPN' Jewelry Design Professionals Network です


日本で私も会員の‘JJDA' Japan Jewelry Designers Association :
(社)日本ジュエリーデザイナー協会とほぼ同じようなものです


ソーシャルパーティー


そして、今回はショーの後のソーシャルパーティーに参加しました
‘Expo New York Cocktail Party’です
出展社や宝飾関係者 メーカー 職人 デザイナーなど
様々な方々とのラフな交流の場でした

私も顔なじみのメーカーの方々やセッター(石留め師)デザイナー
そして 雑誌関係者の方といろんな話をさせて頂き
今年の意気込みにとってもプラスになりました 

『新月への願い事が少し叶った高木でした』

以上 ジュエリーが大好きなみなさんにNYからの報告でした


                           Chisa Takagi

 に参加しています。
クリックよろしくお願いします



JA New York Winter Show入り口①


3月1日に NYのJA New York Winter Showに行ってきました
JA New York Winter Showとは1年に
冬と夏に行われるジュエリートレードショーです
東京で行われる国際宝飾展のようなショーだと
思っていただければいいかなと思います

私は毎年1月に日本に帰っていたので
1月末に行われる冬のショーには行けなかったのですが 
アリゾナのツーソンショー等と重なる時期なので
年々 人が減ってきていたのも原因のひとつと思いますが
今年は2/28~3/2に日程がかわり
ワクワク気分でさっそく行ってきました

でも残念なことに景気の悪さもあって会場は随分縮小されたようで
出展数もぐんとへっているように感じました
海外からの出展も非常に弱くとても
んでしまいそうになる気分です

今ではすっかりラスベガスのJCK Showにエネルギーをとられているようです

東京の国際宝飾展でも感じましたが宝飾展といってもシルバー製品や
セミプレシャスストーンを扱った安価帯のブースが多く見受けられました
なかなかこの景気では新しい提案
製品をPRするような力は全く感じる事が出来ません

厳しい状況が今年も一層続きそうです

以前なら会場にユダヤ人をはじめ沢山の人々であふれているのに
賑わっていないのはとても残念に思いました


JA New York Winter Showの入り口②


写真は会場(NYのJA New York Winter Show)の入り口の写真です
少しでもJA New York Winter Showの雰囲気を味わってくださいませ

私は日本でエネルギー満タンにしてNew Yorkに戻ってきました
不景気に負けないでパワーアップです
今年は WeddingCollectionに 力をいれようと 今考案中です

                           Chisa Takagi

 に参加しています。
クリックよろしくお願いします



 | ホーム |